友だち追加 tel.03-3426-4448
診療受付時間
9:00~13:00/15:00~18:40
休診日
木曜午後・日曜/祝日
お問い合わせ

ブログ

カテゴリー:

院長ブログ

歯周病内科治療の全貌

1. はじめに
• 歯周病内科治療とは?
• 従来の治療法との違い
2. 歯周病内科治療のメリット
• 歯周病内科治療の効果
• 治療の安全性と患者の負担の軽減
3. 歯周病内科治療の適応症状と治療法
• 主な適応症状
• 治療法の詳細
4. 歯周病内科治療の費用とリスク
• 費用の目安
• 治療に伴うリスクと副作用
5. 歯周病内科治療の流れとアフターケア
• 治療のステップ
• アフターケアの重要性

 

1.はじめに

『歯周病内科治療』

あまり耳にしたことがない方が多いのではないかと思います。

胃のピロリ菌の除菌治療に似ているかもしれません。

完全にオーダーメイドの治療となります。

しかし、治療費に幅がありすぎてHPには正式に掲載はしておりません(最大でおおよそ130,000円位です)。

  1. 歯周病内科治療は、薬物療法や細菌コントロールを中心とした内科的アプローチで歯周病を治療する最新の方法です。この治療法は、痛みや不快感を最小限に抑え、患者の生活の質を向上させます。従来の治療法では、外科的な手術が主流であり、患者にとって大きな負担がありました。しかし、歯周病内科治療はその負担を大幅に軽減できるため、多くの患者に支持されています。

2.歯周病内科治療のメリット

歯周病内科治療の主なメリットは、治療効果が高く、患者への負担が少ないことです。薬物療法により、歯周病の原因である細菌を効果的に抑制し、炎症を軽減します。また、外科的手術が不要なため、治療中の痛みや不快感が大幅に減少します。これにより、治療期間中も快適に過ごすことができ、早期の回復が期待できます。さらに、内科的治療は再発防止にも効果的で、長期的な口腔の健康維持に役立ちます。

3.歯周病内科治療の適応症状と治療法

歯周病内科治療は、軽度から中等度の歯周病に特に効果的です。適応症状には、歯茎の腫れや出血、口臭、歯の動揺などが含まれます。治療法としては、抗生物質の投与やプロバイオティクスの使用、定期的なプロフェッショナルクリーニングが行われます。これらの治療法により、細菌の増殖を抑え、歯周組織の健康を取り戻します。また、歯科医師による個別の治療計画が立てられ、患者一人ひとりに最適なケアが提供されます。

4.歯周病内科治療の費用とリスク

歯周病内科治療の費用は、治療の範囲やクリニックによって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度が相場です。保険が適用される場合もあり、費用を抑えることができます。ただし、すべての治療が保険適用されるわけではないため、事前に確認が必要です。リスクとしては、抗生物質の副作用や薬剤に対するアレルギー反応が考えられます。治療を受ける前に、歯科医師と十分に相談し、自分の体質や症状に適した治療法を選ぶことが重要です。

5.歯周病内科治療の流れとアフターケア

歯周病内科治療は、まずカウンセリングと診断に必要な主な検査が3つあります。

歯周病検査、位相差顕微鏡検査、唾液検査から始まります。歯科医師が口腔内の状態を詳しくチェックし、中等度以上の歯周病と診断された場合にはさらにPCR検査を行い、適切な治療計画を立てます。治療は通常、抗生物質の投与や細菌コントロールのためのクリーニングが行われます。その際に歯石を溶かして殺菌する薬剤を併用したり、薬剤を使用できない場合にはレーザーを併用して徹底的に除菌していきます。治療後は、定期的な検診とプロフェッショナルクリーニングが重要です。自宅での適切な口腔ケアも欠かせません。歯磨きやデンタルフロスの使用を徹底し、歯周病の再発を防ぎましょう。定期的なチェックアップと継続的なケアが、健康な歯ぐきを保つ鍵となります。

6: まとめ

歯周病内科治療は、従来の外科的手法に代わる最新の治療法であり、薬物療法や細菌コントロールを用いて歯周病を効果的に治療します。この方法は、痛みや不快感を最小限に抑え、患者の生活の質を向上させることができます。歯周病内科治療のメリットは、高い治療効果と患者への負担の軽減にあります。適応症状には、歯茎の腫れや出血、口臭、歯の動揺が含まれ、治療法には抗生物質の投与やプロバイオティクスの使用が含まれます。治療の費用は数千円から数万円程度で、まれに保険が適用される場合もあります。リスクとしては、抗生物質の副作用やアレルギー反応がありますが、局所的な代替えプランとしてレーザー治療等も選択できます。治療の流れとしては、カウンセリングと診断から始まり、抗生物質の投与やクリーニングが行われます。治療後のアフターケアも重要で、定期的な検診と自宅での口腔ケアが必要です。歯周病内科治療を受ける際は、専門医に相談し、自分に合った治療計画を立てることが大切です。

ページトップへ